【イベント】「人道援助コングレス東京」にピースウィンズのスタッフが登壇します
4月22日~24日、オンラインと東京・高田馬場の会場で開催される「人道援助コングレス東京2025」に、ピースウィンズの海外事業部 中東・東欧地域マネージャー・内海旬子が登壇します。
「人道援助コングレス東京」は、日本において人道援助をめぐる諸問題を共に考える場をつくりたいと国境なき医師団(MSF)により2020年より開設されたプラットフォームで、毎年開催されています。
本年は、主催・国境なき医師団、協力・赤十字国際委員会という形で開催されます。参加にはお申し込みが必要です。公式サイトよりお申し込みください。
(以下、公式サイトより抜粋)
Exploring how to revitalize humanitarianism and multilateral cooperation
人道主義と多国間協調、再興の道を探る
4月24日(木)
ベルサール高田馬場 会議室1、オンライン配信
※セッションは日本語で行います。オンラインのみ同時通訳あり。
パネリスト:
阿部知子(衆議院議員)
竹下由佳(朝日新聞 with Planet編集長)
内海旬子(ピースウィンズ・ジャパン海外事業部中東・東欧マネジャー / 地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)理事)
末藤千翔(国境なき医師団 活動責任者)
他
講演:
佐藤寛(開発社会学舎 主宰)
コメント:
田口一穂(外務省 国際協力局 緊急・人道支援課長)
モデレーター:
榎原美樹(ジャーナリスト/ドキュメンタリスト、元NHK記者・キャスター)
今日、人道援助活動は、米国をはじめとするドナー国からの援助カットに直面し、活動地においてはガザやスーダンで顕著なように人道援助従事者が支援を必要としている地域に入ることもままならず、援助物資の搬入・配布も大きく制限され、避難所や学校、病院までもが攻撃にさらされている。多国間協調や援助協調の機運が薄れ、人道主義の実践がないがしろにされているように見受けられる現状を踏まえ、本セッションでは、国際政治と人道援助の関係を見つめ直すとともに、日本社会から、人道主義と多国間協調への理解や支持、実践を盛り立てていくために必要なこと、できることを、多様な分野からのスピーカーを迎えて議論する。