【フィリピン・セブ島 地震 緊急支援】マグニチュード6.9の地震が発生。72名が犠牲に

9月30日、午後9時59分(日本時間午後10時59分)、フィリピン・セブ島沖を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生。震源の深さは10kmと想定され、震度5強~震度6弱レベルの揺れがセブ島を襲いました。
この地震でセブ島北部を中心に被害が拡大。政府は、10月1日の時点で72人が死亡、負傷者は294人にのぼり、2万人以上の人が避難する被害状況を報告。PHIVOLCS(フィリピン火山地震学研究所)によると本震後も余震は300回以上も記録し、今後も続くことが予想され注意を促しています。
この事態を受け、ピースウィンズが運営する空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”は緊急支援の実施を決定。10月1日に日本から看護師2名、調整員1名で編成された緊急支援チームが出動し、セブ市に現地入り。翌2日から被害状況の確認やニーズ調査などを開始しました。
被害のもっとも大きいセブ北部のボゴ市へ

この日、空飛ぶ捜索医療団の緊急支援チームが向かったのは、事前の情報収集からもっとも被害が大きいと言われたセブ州北部のボゴ市。道中、所々で落石や土砂崩れなど地震の爪痕や、「HELP」「食料や水がありません」などのメッセージを掲げる被災者の姿がみられました。支援物資などは市内に集中することが多いため、こうした山麓の人びとにも支援が届けられるか懸念されます。

ボゴ市内に入ると多くの建物が激しく損壊し、被害状況が明らかになってきたといいます。一部地区では停電と断水も発生し、市役所は倒壊するなど市内は混乱している状況で、情報も錯綜。今後、さらに被害が拡大する可能性が予想されます。

「建物に入るのが怖い」路上で生活する避難者
活動初日は、フィリピン保健省を訪問するなど、関係各所から被害状況を確認する情報収集に奔走。ボゴ市周辺の町も被害は出ているとのことでしたが、詳細な情報はほとんどなかったため、この日は可能な限り被災地域に脚を運び、調査を行いました。

ある地区では、地震による土砂崩れで家族を失い、教会でご遺体の前でお祈りを捧げる人びとや、地震発生時の恐怖から建物に入ることができず、外にマットレスを敷いて寝ている避難者が多く見られたといいます。

今、被災者は何を思い、何を必要としているのか。これまでの災害支援、避難所支援の知見を活かして、一人でも多くの人を救うために、できる支援を行っていきます。皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
▶2025年9月 フィリピン地震 緊急支援::Yahoo!ネット募金(PayPayでもお支払い可能)
▶緊急支援|フィリピン地震へのご支援を:READYFOR
▶【緊急支援】フィリピン 地震被害:CAMPFIRE